COLABORAジャーナル

岡部学長インタビュー(後編)ネット活用が拓く教育の未来

教育の未来とネット活用を考える、岡部洋一放送大学学長インタビューの後編をお届けします。ネットを活用することで、教材を公開したり、授業を誰もが受けられるようにすることは、教育の質を高め、学習者にとっての時間やお金の制約を減らす効果があります。留学生をひきつけるきっかけにも。ただ、そのためには、著作権も変わらなければならないかも知れません。許諾をもらわなければ他人の作品を利用できない著作権の大原則が、教育のオープン化にどう影響するか、またオープン教育を盛んに進めている米国ではどうなっているのか、著作権の課題を探ります。

岡部学長インタビュー(後編) ネット活用が拓く教育の未来

留学生向けキラーコンテンツとしての日本の文化資産

渡辺

留学生をどれだけ引きつけられるかは、これからの大学の経営にとって重要です。オープン教材や無料で授業を提供することは、すごくいい宣伝になるのではないですか。

岡部

留学生は、日本で学びたい、日本のことを学びたい、という魅力がなければ来てくれない。かつての高度成長時代には、それがすごくあったけれど、留学生を受け入れるシステムができていなかった。留学生30万人計画を言い出した頃には、すでに日本は凋落していて、いまや科学技術に関してはお手本にならないと見られている。長い伝統を持った日本の文化・歴史に関心を持っている人はいますが。

渡辺

日本の映画、アニメ、漫画、ゲームは、産業政策としても重要だし、文化外交の資産としても使えるのではないかと多くの人が注目しています。しかし、そういうものこそ、著作権が切れていませんから、簡単には利用できない。

岡部

それは私も感じます。もう少し細かい調整をしないといけない。一定のルールですべてを縛るのではなく、海外に日本の文化を広めるためには大目に見るとか、使い方によって匙加減が必要だと思います。著作権法がそういう匙加減を欠いているので、権利を持っている人たちも、なかなか緩めてくれない。

渡辺

交渉に時間と手間がかかって大変ですね。

渡辺

たとえばEUでは、著作権の切れた古い文化財や権利者のはっきりしないものを中心にデジタルアーカイブを進めていて、その中から教材に限らず、いろいろなものにどんどん再利用していこうという動きになっています。日本でも国立国会図書館がそういうアーカイブづくりを始めていますが、そういう動きが大きくなっていけば、教材の問題も改善していくと思います。

岡部

その点はどうでしょうか。道端のお地蔵さんの写真でも、研究の世界に閉じているうちはいいのですが、オープンにする、ネットに上げる、となった途端に「いや、困る」と言い出す人が出てきて……

渡辺

公益に資するという考えが薄いのは困りますね。

岡部

「学生さんの教育に使うのだからいいでしょう」と言っても通らない。

渡辺

ネットで見たことで、実物を見に行きたくなる人がいるかもしれない、そちらが大きいかも知れない、という考え方もあると思いますが。

岡部

学生時代にネットで見て、将来卒業してから、お金を払ってでも実物を見に行くかもしれない。そういう発想が日本は薄いですね。アメリカでは、学生が使う基本的なソフトウェアを、ただみたいな料金で使えるようにしている例があります。彼らが卒業すると、会社でも同じソフトを使いたくなるので、これは投資だと考えられています。日本では学生相手であっても基本的に売る、少しは安くしますが。

渡辺

公益と私益のバランスに欠けているだけでなくて、長期的な視点から収益を見るセンスも足りないということですかね。

渡辺

大学についても戦略的な視点からの政策がもっとあってもいいですね。日本の存在感を上げるためには授業や教材のネット上での発信が必要で、そのために予算を付けて攻めていこうというような。

岡部

おっしゃる通りです。したがって経費があまりかからないようにやります。例えば、放送授業を学生向けにインターネットに流すのも、いきなり全部を一斉にやろうとすると全面的に拒否されかねないので、最初は私の講義だけ、次は新規の講義を全部というように少しずつやっています。そういう実績を2008年から積み重ねていって、来年には100パーセントになります。最近、オンライン授業を始めましょうということで、1年間で数科目、試しに学長裁量でつくることになりました。これが効果があるということになれば、だんだん増やしていきたいと考えています。お役所も反対、先生方も反対する人がいるとなると、日本ではそういう形でしかできない。

渡辺

そういう環境でも、キャッチアップ型のアプローチであれば可能かも知れませんね。米国ではオンライン授業の活用によって実績が出ているとわかれば、日本でも成功事例を模倣する取り組みとしてやりやすい。ただ、それは後追いだけで、自ら実験して、フロンティアを切り拓くことができない。

岡部学長インタビュー(後編) ネット活用が拓く教育の未来

教材の黒塗り

渡辺

気になるのは、いい教材ができても、ネットに出すには黒塗りをしなければいけないという話です。

岡部

権利処理ができない部分ですね。

渡辺

実際にそうされているのですか。

岡部

はい。特に芸術系に多いです。放送の授業用に撮影したものを、「ネットに流します」となった途端に「困ります」と。お金の問題ではなく、インターネットに流すこと自体を全面的に拒否されます。ただ、いまや世界の有名な美術館が、画素の粗い画像であれば無償で使ってくださいと言っている時代です。だから、一定以下の画素で流しますと言えば、許可してくれるのではないか。しかし、最終的にはそのような交渉は担当の先生任せ、というところもあると思います。

渡辺

たとえば、ルーブル美術館は、ヨーロピアーナという文化資源全体を扱うEUの大規模アーカイブの有力な推進メンバーになっています。

岡部

アーカイブとしては文化資産として再現できるような詳細なデータのものを集めていますが、ネットで自由にお使いくださいと提供しているのは画素の粗いものです。ネットの授業で使うにはそれで十分です。

渡辺

そういう取り組みをすることで、美術に親しむ人が増え、ひいては多くの人がルーブル美術館に行きたいと思うようになるかもしれない。

岡部

放送大学が、そういうものを見せることができれば、日本中の大学の先例になります。だから、私は交渉してでもやるべきだと思います。先日、MITの宮川繁先生が、大江戸博物館にライセンスを交渉するために来られたのですが、「MITだけでなくて、全世界の大学の利用をOKにしてしまいました。放送大学も自由にお使いください」という話をして帰られました。そういうパワーや熱意は見習うべきでしょう。

渡辺

まさにMITでOCWを推進してきた宮川先生だからこその情熱ですね。

岡部

アメリカはそういうことに熱意を持ってすごく頑張る先生がいて、どんどん開拓していくので、他の先生方も潤う。日本の先生方も優秀ですが、突出して頑張るといろいろ言われたりしますしね。

渡辺

突出した個人が切り拓いていく課題があるのはどこの世界も同じでしょうが、より規模の大きな解決を考えると、著作権法を変えて、教育のネット利用にフレンドリーにしていく必要があるのではないですか? ただ、アメリカで起きているオンラインでの教育教材の共有や大学からの発信にどういう可能性があり、どう重要なのかという切実性が見えてこないと、文化庁はなかなか動かないかも知れません。

岡部

文化庁には繰り返し言っていますが、変えようとしない。日本の著作権法は世界に誇れると。権利を守る側にしか目が行っていなくて、ユーザーのことは考えていない。

次ページ:ネット授業に不利な著作権法

あわせて読みたい関連コンテンツ